こんにちは、もろこしです!
みなさんはサウンドバーを知っていますか?
テレビ付属のスピーカーでは中々音質が良くありません。
そのためいいスピーカーをつけることでテレビをさらに楽しむことができるんです!
今回はアパート暮らしの人向けのyas-107のおすすめセッティング方法を紹介します!
設置場所
まずはスピーカーを設置する場所を考えましょう!
yas-107はサウンドバーなのでスピーカーの設置場所を考える=テレビの置き場所を考えることになります。
私の場合はこのように置きました。
yas-107は奥行きがそこそこあるスピーカーなので、奥行きがあるテレビ台が必要になります。
最近のテレビは土台がかなり前に出しゃばる形のものが多いので、干渉させないようにするのも大切ですね。
また、スピーカーの音を最大限に楽しむためには、音の広がりも考える必要があります。
部屋での音の広がりを考えるとスピーカーに対して両側に壁があると良いです。
横に広がった音が壁に反響して聞き手の方まで届いてくれます。
他にも、テレビ台は壁から少し離すようにしましょう。
このスピーカーは良い具合に低音が出るので、隣の住人に音が響いてしまう可能性があります。
大きな音にしないようにする、時間帯を配慮することで近隣の人との騒音問題にはならないはずです。
しかし他人にどのように聞こえているかは分からないため、出来るだけの対策としてテレビ台を壁から離すという対策はしておきましょう。
ポイントは4点です。
- 奥行きのあるテレビ台を使う
- スピーカーの両側に壁があること
- テレビを見る時に違和感を感じないこと
- 壁から少し離すこと
有線での接続方法
ここからはスピーカーと各デバイスとの接続方法を紹介します。
至ってシンプルです。
接続にはHDMIケーブルを3本使っています。
yas-107にはHDMIケーブルが付属していないため、テレビと接続する際には一本HDMIケーブルを用意しておきましょう。
ただテレビとyas-107を接続するHDMIケーブルは長いものでなくても大丈夫です。
テレビのHDMI端子とyas-107のHDMI端子の場所がかなり近いため、0.5mとかのケーブルでも余裕で届きます。
無線で接続する方法
yas-107は無線での接続にも対応しています。(Bluetooth)
そこでスマホとパソコン、それぞれでどのようにつなぐかを説明します。
スマホでの接続方法
スマホで接続するには、YAMAHAが出している「HOME THEATER CONTROLLER」というアプリが必要です。
これをダウンロードして使いましょう。
パソコンでの接続
パソコンでの接続には、特に専用のアプリは必要ありません。
yas-107をパソコン上で登録すればすぐに使えるようになります。
ただ、パソコンとyas-107を接続した時に音が再生されないことがなります。
そのような時は、一度音楽を再生しているソフトを再起動させてください。
再起動すると音が出るようになるはずです。
注意点
yas-107は2つのデバイス間で接続し直したりすることが出来ません。
例えばスマホで音楽を流している時に一度再生を止めて、パソコンから音を出したい時。
このような場合、一度スマホの接続を切ってからパソコンと接続し直す必要があります。
音声の入力があった方に自動的に接続されるというとことは無いので注意が必要です。
Primeビデオを楽しむ方法
いいスピーカーがあるなら映画を楽しみたくなりますよね。
そこでPrimeビデオであったりNetflixがあると最高です。
さて、問題なのはどうやってテレビで見るかということです。
Primeビデオの場合はFireStickというものを使えば簡単にテレビで映画を楽しむことが出来ます。
しかしFireStickを持っていない人はどうしようか、となってしまいます。
一番簡単な方法は、パソコンからHDMIケーブルでテレビに接続する方法です!
これなら映像はテレビで、音声はyas-107から再生されます。
実際に私が映画を見る際はこのスタイルで楽しんでいます。
最後に
テレビや映画、ゲームはやはりいい音で楽しみたいですよね。
yas-107は大きすぎず、小さすぎず。
一人暮らしのアパートにピッタリのサイズ感です!
スピーカー類にありがちな面倒くさい接続などもないので、おすすめですよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!
YAMAHA yas-107のここが気になる! yas-107の関連記事まとめ