こんにちは、もろこしです!
みなさんは勉強していて辛いと感じることはありませんか?
どんどん進めていくうちに壁に当たるというか手が動かなる時があるかと思います
私も受験生時代はよく悩まされました・・・
そこでやめたら良いのですが、中々やめられるものではないですよね
どうしてもしなきゃいけない勉強で疲れたなら、3つのことを試してみましょう!
体を動かす
疲れてるのになんで体を動かすのか?
矛盾しているように感じますが、意外と効くんですよ
実際試してみるとかなり効果的ですよ!
勉強は常に同じような体勢を長時間続けることで血流が悪くなります
これが体を動かすことで改善されるため脳がスッキリします
あとは運動部の人は心当たりあるかと思いますが、テスト期間になると体がだるく感じることがあるかと思います
あれも普段やってるスポーツをやらないからだるくなってしまうんですよね
この状況が勉強中にも起きてて疲労感を感じるのでしょう
疲労を感じたとしても体が疲れてるとは限りません
むしろ精神的に疲れてることのほうが多いです
そういうときには体を動かしてやることでさっぱりするのが一番です!
目を休める
先程は精神的な疲れを取る方法でしたが、これは直接体の疲労をとる方法です
脳の処理する情報の8割が視覚だという話を聞いたことはないでしょうか
目を酷使する勉強は目だけでなく脳も疲れさせてしまいます
勉強を頑張ることも大切ですが、適度な休憩をとりつつ目を休めることも重要です
もし勉強がはかどらない、うまく進まないと感じるなら休憩をいつもより多めにとって脳を休めてあげましょう!
勉強場所が家のときは目を休めるのにも少し工夫が出来ます
目を蒸気で温めるアイマスクがあるんですよ
桐灰化学 あずきのチカラ 目もと用 足もとカイロ1足分付き 100%あずきの天然蒸気で目もとを温める 1個 約250回 新品価格 |
電子レンジで何分かチンするだけでほかほかに温かくなります
これで何分か目を温めるだけでかなり疲れがとれますよ!
受験期にはお世話になったものです笑
気になった方はぜひとも使ってみてください!
頑張らない
勉強が疲れる原因、もしかすると頑張り過ぎかもしれません
まじめな人ほど陥りやすいのですが、頑張ろうと思いすぎて空回りする感じになっちゃうんですね
勉強したことはすぐ結果として見えてくるものではありません
頑張ったのに結果が出ないという壁に当たるのが常ですが、頑張ろうと思いすぎているとこの壁がとてつもなく高く感じてしまいます
頑張るということは大切ではありますが、もう少し気を楽にもって長期的な視線で頑張ることも大切ですよ!
また、毎日勉強をする上で、勉強しよう!と気合を入れて始めていませんか?
勉強を始める上で一番の理想はご飯を食べたりシャワーを浴びたりという日々の習慣と同じように勉強も出来ることです
ご飯を食べるのに何か頑張ることや気合を入れないといけないことはないですよね
それと同じように勉強も習慣づけ出来ればかなり楽になります
30日間、勉強を1日の中で同じ時間に始めれば習慣づけられるはずです
うまくいけば、勉強しないとなんだか気持ち悪くなるといったレベルまでいけますよ!
加えて、頑張りすぎていることでストレスが溜まりすぎているのかもしれません
勉強は毎日長時間やるのが基本、といった風潮が受験生の中であると思いますがこれは無視しても良いんじゃないでしょうか
どうしてもストレスや疲れは溜まりますから、一週間に1日は自分の好きなことを全力でやる日を作るべきです
好きなことを我慢して勉強できるのは素晴らしいことではありますが、我慢もすぎると辛くなりますしストレスも溜まって勉強の効率も落ちるでしょう
一週間に1日は休息日を作ってみてはいかがでしょうか!
最後に
勉強が大好きという人は少なく、やらないといけないからやる人の方が多いと思います
出来ればやめたいものですが、やはり向き合わないといけないものです
この記事が少しでも勉強の疲れの解消に役立てられたら幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!