こんにちは、もろこしです!
一人暮らしをしている皆さん!
自炊しようと思っているけど、気づいたら毎日カップ麺やコンビニ弁当ばかりの生活
なんてことはありませんか?
そこで今回は自炊が楽にできる、冷凍保存を紹介していきます!
冷凍保存のどこがいいのか?
冷凍保存のメリットは「貯金」ができることです!
平日はなかなか忙しくて料理ができないという人も多いです。
そんな人も、土日は時間に余裕がありますよね。
そこで、ごはんを多めに炊いておいて冷凍保存しておく。
そうすると平日にご飯を炊かなくてもレンジでチンするだけでご飯を食べることが出来ます!
加えてお肉が安いときに買いだめをしておき、一回分にわけて冷凍しておくとかなり便利です!
ご飯は一か月、お肉は二週間ほどならもつため消費期限が伸びるのはとてもいいポイントです。
ご飯を冷凍するときのコツ
ご飯が大好きで毎日食べたいという人、いますよね。
私もその一人です。
一日に一食はご飯がないと生きてる心地がしません笑
そこで、ご飯を毎日食べるために冷凍したい人向けのコツを紹介していきます!
ご飯は水少なめで炊く
ご飯をレンジで解凍するとき、水分が出てきてしまってご飯が柔らかくなってしまいます。
そこで固めに炊いておくことで、解凍時にはちょうどいい硬さになります!
保存する時の形
今までは厚みが出てしまう形で保存していたのですが、これだと解凍するときに全体が均一に温められません。
しかし左のように薄く平べったい形にすることで全体が温まります。
ご飯を冷凍する用の容器もあるので、そちらを使ってみてもいいかもしれませんね!
プライム パックスタック 絶品ごはん 保存容器 2個入 PPS-6201
- 出版社/メーカー: エビス
- 発売日: 2015/02/22
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
作った料理も冷凍できる
今までは素材として冷凍するだけでしたが、じつは料理なんかも冷凍することができます!
冷凍できる料理のレパートリーは
豚の生姜焼き、焼き肉丼、カレー、ハンバーグ、鮭の塩焼きなどなど
かなりの種類があります!
これらがレンジでチンするだけでできちゃうのは魅力的ですね・・・
土日に一気に作ってしまうと良さそうです!
冷凍食品も使う!
まあ冷凍食品を使ったら自炊じゃなくね?
というツッコミはお控えください笑
冷凍食品を上手く使って自炊を楽にしようという話です。
例えばうどんを作る時にわざわざお湯を沸かして茹でるのは面倒ですよね。
そこで冷凍うどんを使って楽をする。
その分余った時間で肉うどん用の肉を準備したり、などなど
自炊+冷凍食品は強いですよ!
あとは冷凍餃子をフライパンで焼いて、ご飯は冷凍しておいたやつをチン。
これだけでも自炊っぽいメニューになります!
20分もあれば作れるというのも良いポイントですね。
最後に
忙しいときは私もインスタント系の食べ物で済ますことが多いですが、やはり健康やお金も気になってきますよね。
冷凍保存を上手く活用して自炊で健康に、かつ食費も節約していきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!