こんにちは、もろこしです!
打楽器奏者、もしくはドラマーのみなさん、自分にあったスティックは見つけましたか?
残念ながら、私はまだ見つけていません笑笑
しかし、いろいろなスティックを使っていく中でいろいろなことを知ることができたので、今回はその紹介です!
スティックの材質
まずは、スティックの材質を見ていきましょう!
ヒッコリー、オーク、メイプル
主な種類はこの3つです
一つずつ見ていきましょう!
ヒッコリーは、適度に固く重くオールジャンルで活躍します
私が買ってきたスティックの中でも、一番多い材質でした!
困ったらこれを選んでおけばまず間違いないでしょう
オークは、ヒッコリーよりも重く硬いものです
静かな場面で細かいリズムをやるときなんかに適していますね
ですが、スティックの長さ、太さ、形状によってまた使用感は変わってきますので、あえてこの材質のスティックを選ぶということはあまりなかった印象です
メイプルは、軽く非常に軽いものです
跳ね返りが強くコントロールがしやすいのですが、その反面かなり折れやすいです
ジャズには向いているのですが、ガツガツいくロックなんかにはあまり向いていないと言えます
吹奏楽では、ヒッコリーを1番使っていた気がします
やはり無難なので、曲を選ばず叩けるのは非常に楽でした
また、手の中である程度の重量感があるため、手の中できちんとコントロールでき一番好きでした!
今はジャズをメインに演奏しているので、メイプルを使っています
ヒッコリーでも悪くはないのですが、シンバルを叩いたときの音色がメイプルよりも微妙になってしまいます
ジャズではライドシンバルの「シンバルレガート」が非常に重要なので、その音色もまた重要となります
ですので必然的にメイプルという選択肢となりました
スティックの形状
材質と同様に、スティックの形状もまた種類があります
引用:http://www.naru-gakki.com/drumsticks-features/
それぞれ見ていきましょう!
丸形は、音質が一定になりやすい形状です
叩く角度によって音が変化することがないので、比較的初心者の方におすすめといえます
しかし裏を返せばスティックの傾ける角度によって音色を変えられないので、あまり好まない人もいるでしょう
樽型は、音量が出やすい形状です
普段の叩く角度でスティックが打面と接する面積が非常に大きいため、ダイナミックな演奏ができます
しっかりと音がでるため、その分小さな音でのコントロールが重要となります
卵型は、丸型と同様音質が一定になりやすい形状です
なぜか丸型よりもリバウンドが効きやすい印象があります
打面との接地面積が少し大きくなるからでしょうか?
私は初心者の頃に使っていました
涙型、円錐型はどちらも音質の変化がするどい形状です
円錐型のほうがより変化しやすいです
ちょっとした叩き方の変化によってすぐに音が変化してしまうため、初心者の方は避けた方がいいでしょう
しかしそれだけ変化させやすいということなので、意図的に叩きわけられるようになったらかなり有効なものとなるでしょう
私が吹奏楽部にいた時は、樽型を好んで使っていました
合奏のときに
「音が小さい!」
と言われることが死ぬほどあったので、これに頼る場面がとても多かったです
合奏でつっこまれ、ビビって音を出せなかった面もあります笑笑
やはり打楽器は管楽器よりも先導して音量を引っ張っていかないといけないため、ダイナミクスレンジのコントロールは重要ですね
ジャズをやってる今は、特に決まっていません
やり始めて間もないということもあり、どれがいいのかまだわかっていない感じです
とにかくいろいろと触っている現状です
ただ円錐型が状況に応じて音を使い分けられるので、かなり良さげですね
個人的なおすすめスティック!
個人的におすすめなスティックは、ヒッコリーで樽型のものです!
適度に耐久性もあり、ロックからかっちりしたクラシック風な曲まで対応できるのが強みです
自分にあったものが見つかればそれ一本でもかなりいけるので、ぜひ探してみてはいかかでしょうか?
ただ、吹奏楽部だと曲の場面がかなり特殊なものも多いため、それにあったスティック選びも重要となります
ですので、普段使っているスティックだけではだめな場面も出てきてしまうことも把握しておくといいかもしれません
スティックの選び方
さて、ここまでスティックの材質と形状を見てきました
さらにスティックの個性をつくる、長さと太さという要素もあります
そこらへんの選び方を紹介します!
まず、お店のスティックコーナーで1番長いもの、短いもの、太いもの、細いものを選びましょう
それらを試打させてもらって、自分の中でこれはいける、これはないなというラインを決めていきます
その中でちょうどいいものが見つかったらそれがあなたにあったスティックでしょう!
5 最後に
スティックには死ぬほど種類があります
その中から自分にあったものを選ぶのは非常に大変ですが、フィットするスティックでの演奏はストレスフリーです!
あなたにあったスティックが見つかることを祈って、この記事を終わらせていただこうと思います
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!