こんにちは、もろこしです!
みなさんが取り組んでいる作業ははかどっていますか?
私はまったく作業が進まない人間です!
一人でやってもアウト、友達とやっても喋りすぎて駄目・・・
そんな自分にぴったりな作業効率化のための方法が見つかりました!
その名も「ポモドーロテクニック」です!!!
何をするのか?
ポモドーロテクニックは、時間を区切って作業することで集中しようというものです
おすすめされている方法としては、
25分作業→5分休憩を1セットとして、4~5セット繰り返しその後15~20分ほどの休憩を取る
といった感じです
いたってシンプルな方法ではありますが、これが結構役立つんですよね
ポモドーロテクニックのここがイイ!
ポモドーロテクニックを使っていてイイ!と思った点を上げていきます!
- ダラダラ作業しなくなる
- やる気が出る仕組みがある
ダラダラ作業しすぎることを防ぐ
作業しているときにやりがちなのが、
「やらないとだめだけど、やる気でないな・・・」
といった状況のまま作業を続けてしまうこと
このパターンで1時間消えてたことが何度あったことか・・・
その点ポモドーロテクニックでは時間を区切って取り組むので、ダラダラ作業するのも25分までに抑えられます!
「物足りない感」でやる気がでる!
25分という時間制限にも実は意味があります
25分でちょうど区切りがつくような作業って無いですよね?
そのため休憩に入るときは作業が中途半端な状態で終わることになります
そうすると脳みそが、
「やっべえ作業中途半端じゃん。終わらせてえ!」
となって勝手にやる気が出てきてくれます!
逆に一区切りついた状態で休憩に入ってしまうと脳みそが、
「はあ~、疲れたわ今日は。もういいでしょ。」
となってスイッチオフになってしまいます
ポモドーロテクニックで作業していけば自然にやる気が出てくる
これって結構素晴らしいと思いませんか?
やる上での問題点
それでは実際にやってみましょう!
4~5セットも時間を取れなかったら別に1~2セットでも十分でしょう
大切なのは集中して取り組めることなので、それ以外はどうだっていいんです
さて、やること自体はシンプルなポモドーロテクニックですが中々うまくいきません
そこで自分がポモドーロテクニックに取り組んで問題だと思った点と、その対策について紹介します!
自分が何回かやっていて問題だったのは、
- スマホいじってしまう
- ツイッターとか見ちゃう
- タイマー設定するのが面倒でやらなくなる
といった感じでした
それぞれ見ていきましょう
スマホをいじってしまう
ポモドーロテクニックを始めた最初の方はスマホでタイマーを管理していました
そうすると手元にスマホがあるので、通知が来るたんびにスマホをいじってしまい作業どころではありませんでした
そこで解決策として、
- スマホを家の隅の方におく
- タイマーは別で用意する
といったことをやりました
とくにスマホを普段自分のいる場所から離して置くと最高に作業がはかどります!
やっぱりスマホは害悪だとはっきり分かりますね!
ツイッターとかを見ちゃう
これ、結構深刻ですよね
気がつけば作業時間の殆どがツイッターで占められていたなんてこともざらにあります
自分はツイッター以外にも、ゲームの攻略サイトとかラインとか誘惑が多すぎますね
そこで、Chromeの拡張機能で「Sreict Workflow」というものを使うようにしました。
これが結構スグレモノで、かなり便利です!
- タイマー機能
- 残り時間表示
- サイト閲覧制限
サイト閲覧制限がとにかく最高です
スマホやインターネットが至上の娯楽の今、意志の力で見ないようにするのは相当な困難です
無理せずツールの力に頼っていきましょう!
タイマー設定するのが面倒
「タイマーのセットぐらい簡単だろ!」
といった声が聞こえてきそうではありますが、意外と面倒なんですよ・・・
最初の方は普通のキッチンタイマーを使っていました
すると時間を設定するためにボタンを連打することに!
たかがタイマーといえど、便利なものを使うべきですね
そこで自分がおすすめするのは、「Strict Workflow」と「学習用タイマー」の2つです!
Strict Workflow
先程も登場したChromeの拡張機能
時間の設定を全部自動でやってくれるのが最高です!
ただし、4~6セットこなしたあとタイマーをオフにするのがわかりにくいですね
今の所Chromeの拡張機能一覧からオフにしています
「学習用タイマー」
受験勉強用に買ったものですが、意外と便利なんです!
dretec(ドリテック) 学習用デジタルタイマー 最大セット時間99分59秒 タイムアップ 勉強 時間管理 ホワイト T-186WT
- カウントアップ、カウントダウン可能
- タイマーを2つ設定可能
- 無音機能付き
無音なのでカフェで作業しても無問題
さらにタイマーを2つ設定できるので、ポモドーロテクニックを行うとき一々時間を設定し直す必要もなし!
値段も安い(1000円未満)のでかなりいいですよ!
ただ液晶部分が脆く、気がつくと表示されてない部分が増えてたりします
そこがちょっと残念ではあります
詳しくはこちら→勉強のお供に! 無音タイマーのススメ
というわけで、ポモドーロテクニックをやるのも案外大変ということでした
ただ続けるための工夫をすればいけるはずなので色々とやってみましょう!
最後に
ポモドーロテクニックを使えばかなり集中して作業することができます
しかし人によっては合わないということもあるので、その時は他にも色々と試してみましょう!
25分と5分でポモドーロテクニックは区切っていますが、自分に合わせて時間を変えてみるのもアリですね
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!