こんにちは、もろこしです!
大学生のみなさん、過去問を活用していますか?
長期休み前の一番嫌なイベントである期末試験を生き抜くためには、過去問が必要不可欠です!
さて、期末試験対策として最もメジャーなのは過去問を解くことですよね。
しかし過去問の中には、困ったものも在るんです。
これは困る、という過去問
例えば、下書きがあって解答に役立ってしまうもの。
問題が解けなくて困っているときなんかは非常に助かります。
しかし答えが出そうで出ない時に見てしまうと、なんだか負けた感じがします。
他にも、元から答えと解説が付いているもの。
すごくありがたいのですが、どうしても問題を解くときに答えが見えちゃって問題を解く気が失せてしまいます。
しかし、これらの困った過去問もある一工夫によって、有能過去問へとチェンジします!!!
過去問を活かすたった1つのやりかた
困った過去問の困る理由、それは見たくないものが見えるからです。
ならば見えなくすればいいんです!
そこで画像加工でモザイクをかけてしまいましょう。
こうすることによって問題のみの有能過去問へと進化します
さらに加工前、加工後とそれぞれ保存しておくことによって問題編と解答編の2つを作成できてしまいます。
しかし一つだけ注意すべきところがあります。
このように謎の背徳感を感じます。
モザイクでなくとも、色で塗りつぶしてもいいですね・・・
過去問を「今」から「未来」へつなぐ
さて過去問を活用し、見事期末試験を乗り越えたとしましょう。
そこで過去問を捨てるのはもったいないですよ!
サークルや部活の後輩のため(恩を売るため)、きちんと保存しておきましょう!
ですがそのまま写真フォルダに置いておいてもわかりにくいですよね。
そこでおすすめなのが、Evernoteです!
これを使えば自分以外の人もファイルにアクセスできるので非常に便利です!
またデフォルトで簡単な画像加工もできます。
基本無料で使えますが、アップロード容量制限がなかなか厳しいので写真をあげるときは十分に空き容量には注意しましょう!
最後に
期末試験、過去問があるかなしかでまったく難易度が変わります。
無事手に入れられたらうまく活用してさらに楽に乗り越えましょう。
過去問と上手に付き合い、単位をしっかりとゲットしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!